今が旬の厳選爆上げ銘柄2022年

note

実は、今こそチャンスなのです!

実は、冒頭でコロナショック時のパフォーマンスを紹介したのはそのためです。パニック的な下落が発生しマーケットが総悲観という状況であっても、しっかりと足元をかため期待銘柄を仕込めば大きな結果を得ることが可能です。その根拠は、もし米国株調整に端を発する下落が発生しても「歴史は繰り返す!」となる可能性が極めて高いと考えるからです。

大きなパフォーマンスを狙いたいのであれば、大きく調整するほどそのチャンスは大きなものになる可能性が高まります。米著名投資家ジョン・テンプルトン氏は「強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」と唱えています。伝説的バーゲンハンターと呼ばれた彼の言葉を借りれば、今まさに絶好のタイミングが訪れようとしているということです。

有効となる具体的戦略について

相場が悪くなり株価が下落したからといって、すべてが買いではありません。“業績が悪くて割安圏に位置している” 銘柄を手にしては散々たる結果となることは目に見えています。株式投資家が求めるべきは、“好業績にもかかわらず、割安圏に位置している” 銘柄です。それを見つけられたからこそ、コロナショック時にリリースされた「2020年春号」は大きなパフォーマンスを上げることができたのです。

先ほど、第2四半期の決算発表では多くの企業の業績が良好だったと記載しましたが、業績見通しについては、新型コロナの変異株の脅威、原油高や半導体不足といった企業を取り巻く環境の不透明感が強いために慎重になっている企業も多いようです。実際、業績を上方修正したとしても下期は控え目に出す企業が目立ちました。

控えめに見積もっておき、後々上方修正した方が良いと考える、日本企業の体質的なところもあるのですが、控えめに見積もられると投資家としてはやはり積極的に買いにくい状況になり、せっかくの好業績が株価に反映されなかった銘柄が散見されました。

このような状況をふまえると、実は有効となる戦略は意外に簡単です。好業績にもかかわらず業績見通しを控えめにしているため株価が上昇しきれていない銘柄を、他の投資家に気付かれる前に仕込み、虎視眈々と上昇を待てばいいだけ。

第2四半期が過ぎ、現在は第3四半期の後半に突入していますが、ここまでくれば、業績見通しを控えめに出してしていた企業も、この先は上方修正などを通じて、評価されるべき企業価値が世に出るようになります。そうなれば、買い控えていた投資家たちの目に留まり株価上昇という流れに繋がりやすくなります。今回の戦略テーマを表現するなら「隠れ好業績の割安銘柄を狙い撃つ!」というところでしょう。

藤ノ井俊樹氏が厳選した旬の10銘柄をあなたに

ここまで読み進んで少しでも可能性を感じたものの、どのようにして銘柄を探せばいいかわからない、銘柄選択に自信が持てないというのであれば、藤ノ井俊樹の『旬の厳選10銘柄[2022年新春号]』をおすすめします。

株式投資の重要なファクターといえば銘柄選定です。せっかくの大きな収益機会をふいにするぐらいならば、多少のコストと引き換えに間違いない銘柄を仕込みたい! このように考えることは、投資家としては合理的かつ有効な判断と言えるでしょう。

ここで『旬の厳選10銘柄』及び情報提供者である藤ノ井俊樹氏を知らない方のために簡単にご紹介しておきます。

株のプロによる推奨銘柄はコチラ!

株歴40年超のプロが今、買うべきと考える銘柄

株歴40年超のプロによる推奨銘柄!



ユーザーの声「年間利益は平均して300万円くらいです」
投資顧問が自信を持ってお届けする推奨10銘柄

『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!


コメント

タイトルとURLをコピーしました